![]()
3月26日/2005
通常例会終了後、移動して、ゲームしました。
カルカソンヌ(追加1+2+5):赤い水性ペンさん、のむぞう先生、M西さん、M元さん、じお
追加5なんですが、火山からドラゴンが出現し、ドラゴンがいる状態でドラゴンタイルを引くと、6タイルぶん、歩いて、
途中にいるコマを排除します。コマは戻ってくるので再利用はできるのですが、草原など、長期的視野に立って、置いたコマが
排除されるので、バランスを崩しています。あとの要素は、手番にコマを置く代わりに妖精コマを置くことによって、ドラゴンの
進入を阻止できます。また、王女マークの入った城タイルがあって、王女タイルにつなげられた城に置かれていたコマを
排除できます。あとは、空いてるところならどこでも置ける魔法の穴タイルが入ってます。
勝ったのはM西さんだったような気もします。ちなみに私はトップとトリプルスコアでした。
ロシアンレイル:同上
最近人気です。M西さんが勝ちました。
3月12日
この週は、私が体調をくずして、欠席でした。詳細もよくわかりません。
プエルトリコ:赤い水性ペンさん、M西さん、M元さん、N田さん
ハイランダールールでやったもよう。N田さんの水路+専用工場戦術が決まり、勝った模様。詳しくはこちら。
3月5日
管理人の私が体調を崩していたために、報告が遅れました。記憶もうろ覚えに。間違いはあとで、こっそりと教えてください。
1857:赤い水性ペンさん、のむぞう先生、M西さん、M元さん、じお
今回の1857はオーストリアです。ウィーンが別マップだったり、株価チャートが四角でなく、ヘックスだったり、
いろいろと特殊です。ためしに入れてみたという感じのルールが多く、まだまだ未完成といった様子です。
のむぞう先生が優勢で終了しましたが、逆転可能な人もいたかもしれませんね。
ロシアンレイル:↑の5人マイナスM元さん
最近、よくやってます。5人でもバランスが取れているところがいいです。アイアンドラゴンとかルナーとか5人じゃ狭いし。
赤い水性ペンさんの得意の戦術(勝利条件路線のみ引いて、あとは他人の線路を借りて、高額産物を積み込んで、
3枚替えで都合のいいカードを引くというもの)が決まり、勝ちました。
2月26日
いつものように裏例会モードです。M西さんが体調が悪いとのことで、帰宅されました。
プエルトリコ:赤い水性ペンさん、M元さん、N田さん、じお
本日3回目のプです。3回目なので、よく覚えてません。すみません。
カルカソンヌ2:同上
原始カルカソンヌです。城=森、道=川なのは同じですが、草原で数えるのが接した城でなく、その草原の動物の数と
なっています。とりあえず、草原で後れを取った私がビリ。あとは接戦でしたが、勝ったのはM元さんだったような。
ビックバン:同上
今回はポイント制というわけで、キャラクターに割り振られたポイントを用いて、24点内で収まるように、キャラを選んで、
陣営無視ということにしました。M元さんの判定勝ち。ブラックスワン、童虎でした、童虎が反則です。
2月19日
私にとってはひさしぶり。
ビッグバン:赤い水性ペンさん、M西さん、M元さん、KODさん、じお
今回はエクリップスモードで。善人陣営が好調に悪党陣営を倒し、神2人(タナトス、ヒュプノス)が自ら戦う展開になりました。
タナトスの活躍で善人を駆逐し、悪党が勝利、
プエルトリコ:同上
私にとっては、ひさしぶりでした。個人的に新たな勝ちパターンを身につけるべく、出荷型にチャレンジしました。
港を買ったところまでは、まあ良かったですが、タイミングの関係で、大きい建物が買えず、造船所を購入。結局、1度しか
起動せず、意味なしでした。M西さんが華麗に勝利でした。
ロシアンレイル:同上
今回は、商品の3枚変えが頻発し、商品のカードデッキが尽きて、切りなおしになるくらい、イベント起こりまくり。
初めて、ソ連が崩壊しました。起こってみて、初めてわかる強烈さです。オープンされていた商品運搬イベントがいきなり
破棄されたり、ロシアに入ると通行料が取られたり。計画が全て吹き飛びます。特に、私はイベント処理のために、
ムルマンスク(盤の端)に20ルーブル?払って引いて、50返ってくるという計画でしたが、ソ連崩壊で全部水泡に帰しました。
KODさんは東でチーズを積んで、西に持って行き、処理するために、3枚変えを行っていましたが、ヒットせず、
ほしい商品カードを赤い水性ペンさんに引かれ、処理される。これが勝因となり、赤い水性ペンさんが勝利しました。
2月12日
所要につき、私は欠席。
プエルトリコ:赤い水性ペンさん、M西さん、N田さん
詳細不明。N田さんがボコボコにされたらしい。
2月5日
更新が遅れてしまい、記憶もおぼろげです。間違いがあったときは、こっそり教えてください。
サンクトペテルスブルク:赤い水性ペンさん、M西さん、M元さん、N田さん
とりあえず、人待ちの時間で終わるものということで、やることに。私は途中に到着したので、最終局面しか見てませんでした。
M西さんが建物で得点を伸ばし、勝ちました。
ビッグバン:↑の4人+じお
とりあえず、いつものをやる。今回はノーマルモードで、奇数なので、第3勢力(冥闘士)が入ってます。
善人陣営(私、N田さん)、悪党(赤い水性ペンさん、M元さん)冥闘士(M西さん)でしたが、私が瞬殺されて、暫定2対2に。
悪人陣営のカードの回りもよく、赤い水性ペンさん所持のサガが蹂躙しました。
プエルトリコ:同上
N田さんがあまりにもやってないので、ホームページの更新のためにも是非ともやりたいということに。
いつもどおり5人戦。世間では、あまり5人でやらないので、どんどん、世間から乖離していくんですね。
上家のN田さんがコーヒーだったので、やむなくタバコを取らされました。私って、タバコ取って勝ったためしがないような。
売却中心のN田さんの尻馬に乗って、売りましたが、当然、出荷ではさっぱりなうえ、工場もいまいちだったため、完敗でした。
N田さんは最後の2ラウンドくらいまで出荷ポイントなしというめずらしい展開でしたが、最後で10ポイント以上稼いで、
帳尻を合わせました。しかし、出荷型のM元さんに税関を取られたことが敗因となり、M元さんが完全勝利です。
詳しくはこちら。
サブマリン:同上
最近出たゲーム。とりあえず、やってみることに。
潜水艦を操作して、財宝を拾うゲーム。縦4*横6のスペースに一番上の段は各1個、2段目は各2個、〜4段目は4個と
財宝をランダムに配置します。5色*12枚のカードをランダムに配り、自分専用の山にします。そのうち3枚を手札にします。
手番にできることは、水上のベース基地となる船を任意の歩数進めて、その直下に配置している潜水艦を@1段上下し、
任意の数だけ横に動かすか、Aその場で財宝を拾うのどちらかを行います。
財宝を拾うときは、財宝の色と同色のカードを消費する必要があるのですが、それに加え、同じ段か上の段にいる潜水艦に
自分の山のカードをショバ代として払う必要があります。つまり、財宝を拾うたびに、自分の山が少なくなり、手詰まりに
なります。ゲームの終了は、縦1列の財宝が全てなくなるか、だれかが全ての種類(12種類)の財宝を集めた時で、
その時点で、最も多くの種類の財宝を集めたプレイヤーの勝利となります。
プレイ感想、ランダム要素は手札にするカードのみで、後は全て見える情報なので、他人の行動を読む必要があります。
すごく重い上、やり応えが薄いので、2回目をやるかといわれるとつらい印象。一応、私が勝ちました
カルカソンヌ:同上
基本とエクスパンション*2でやりました。序盤は赤い水性ペンさんと私が優位に立ちましたが、M西さんが大聖堂付の都市を
完成させたことで1段飛び抜けまして、そのまま勝ちました。
![]()
1月29日
先日、M上さんとお会いしたときに、ゲームをいくつか借りました。7人でできるゲームってなかなかないんですよね。
フンタ:赤い水性ペンさん、のむぞう先生、M西さん、M元さん、KODさん、N田さん、じお
M上さんから借りたゲームです。昔はけっこう遊んだのですが、かなりひさしぶりです。
私が大統領でスタートしました。援助金の額も多く、大盤振る舞いしていたのですが、さすがに全員を満足はさせられず、
金もらっているのですが、暗殺が飛んできて、あえなく2ターンで死亡。その後、何も持たない私を中心に毎ラウンドで反乱が
起こる展開に。その後、赤い水性ペンさん、のむぞう先生、M西さん、M元さんがそれなりに蓄財しましたが、暗殺の連鎖反応で、
私に集まった資金がのむぞう先生に渡り、大量に入金し、優位に。結局、のむぞう先生が逃げ切りました。
1月22日
例会後に、移動してゲームです。いつもご苦労様です。大雪で大変でした。
18EU:赤い水性ペンさん、のむぞう先生、M西さん、M元さん、じお
ひさしぶりにEUでした。本当は、1859(オーストリア)だったのですが、重要なコンポーネントを忘れてしまい、
次回以降ということに。
会社の強弱が激しく、最初の競りで勝負がつくと最近、不評です。なんとかならないものでしょうか。
4社スタートののむぞうさんと最初に大会社を建てた私が優位に立ち、列車の購入の順で、私がバックしなかったため、
私が逃げ切りました。
![]()
1月15日
新年2回目ですが、管理人は新年1回目です。最近、意外とゲームしていないです。
サンファン:赤い水性ペンさん、M西さん、M元さん
遅れて参加したので、詳細不明です。
ビックバン(グレーテストエクリップス):↑の3人+KODさん、じお
今回は、新年ということで、ダイス目が爆裂でした。バン返し(00攻撃を00防御で返すこと)が3回も出たり。
復活が全般に、悪党に入ったうえ、善人の攻撃がことごとく止められて、あえなく撃沈。
ジェノバの商人:同上
アレアマスターN田さんのいないところで修行です。でも、修行すればするほど、他の人とできなくなるんですけどね。
口では説明しがたい相場感覚は慣れていたほうが有利なのは否めません。
散財して、物資を集めた上での大取引だったので、目立った割りに儲けていない私。勝ったのは、私と黒い取引をしたM西さん。
私との取引の分で、2位のM元さんに競り勝っていました。ちなみに私が3位。
サンファン:同上
知事官舎でリードし、金鉱、図書館でつきはなしたM西さんが勝ちました。私は凱旋門セットと宮殿で、9軒なのに2位でした。
ロシアンレイル:赤い水性ペンさん、M西さん、じお
クレヨン列車ゲーのロシア版です。大都市が比較的密集しているので、カードの引きの要素が強い印象。あとから作られたもの
なので、バランスは取れているようで、仲間内では評判は良かったです。M西さんが圧倒的に勝ちました。
1月8日
新年最初の裏例会です。でも管理人の私は不参加でしたので、詳細不明でした。とはいえ、毎回、詳細に記録を取っている
わけではないですね。
サンファン:赤い水性ペンさん、M西さん、M元さん
図書館パワーのM元さん、マーケット屋台の赤い水性ペンさん、凱旋門セットが完成のM西さんという展開。
6金建物の差でM元さんの勝利。
サンクトペテルスブルク:同上
今回は本物でプレイ。序盤は8金建物5軒で毎ターン10VPのM西さんが先行していましたが、M元さんも天文台で引いた
貴族の収入で、追撃。しかし、勝ったのは、UPグレード貴族をきっちり押さえた赤い水性ペンさんでした。
History of the World:同上
おそらく、各人が2勢力ずつ持ったと思われます。M元さんがヒッタイトで頭ひとつ抜けた上、ローマまで引いたので、
エポック3で判定勝利にしました。
ビックバン:同上
聖闘士(M元さん)、海闘士(赤い水性ペンさん)、冥闘士(M元さん)でプレイ。聖闘士はおそらく、善人陣営と思われます。
どれを引いてもコンスタントに強い海闘士が勝ちました。
ニューエントデッカー:同上
探検、酋長小屋で確実に稼ぎ、M西さんの勝利。
プエルトリコ:同上
M西さんと赤い水性ペンさんはタバコでかぶったので、商館で重商路線に。1人コーヒーなうえ、5教科工場で、
M元さんが勝ちました。
12月18日+19日
今週も私が遅れたので、18日に関しては、ほぼ不参加でした。KODさんの協力により、詳細を記載しました。ありがとうございます。
サンファン:赤い水性ペンさん、M元さん、KODさん、N田さん
4人でしたが、5人カスタム用のセットでプレイ。他の人が来る可能性が高かったため、そのまま5人用でやることに。
その結果として、各人のカードのバランスにばらつきが大きくなった感がありました。低コスト建物で12軒を建てきった
赤い水性ペンさんが逃げ切りました。
モダンアート:↑の4人+M西さん
クニツィア作の良作ゲームです。序盤の競りはダブル絡みが多く、枚数、価格共にいまいち低調です。
特に第2ラウンドは、画家が2人しかでず、そのせいで、クリスチャン・Pが価格的にかなり見劣りするものに。
終始安定してライトメタルと後半価格の伸びたヨーコの取り引きで確実に稼いだKODさんが勝利しました。
6人カタン:↑の5人+O野さん
6人セットだと、他人の手番中にも建設ができるので、幾分、雰囲気が違ってきます。
3軒の開拓地をUPグレードしたN田さんが勝ちました。
NYチェイス:同上
怪盗XはN田さん、封鎖マーカーは1つということで。中盤までは包囲網をするりと抜けていましたが、
2回移動とブラックチケットを使い切ったため、18時間で投了でした。
![]() ![]()
Xが追い詰められる様子@ Aです。
![]() ![]()
Bです。 追い詰められて投了。
プエルトリコ:↑の6人マイナスO野さん
序盤、最初の畑にもろこしが2枚あったため、下家を締める意味が薄いと判断したのか、建設(N田さん)→
開拓(赤い水性ペンさん)→市長(KODさん)という定番コースに。
建設は前2人が建設小屋、KODさんが宿屋、M元さんが小市場、M西さんがパスということで。
その後、M西さんがコーヒー、M元さんがタバコという生産体制に。他の3人が売却を締めため、KODさんが
開拓連打で、もろこし、インデゴ、砂糖の3教科工場になりました。M元さんも同ターンに工場でしたが、
科目が足りず、稼げません。このあたりで、他の3人も高額作物に手が届き、KODさんもコーヒーに伸びて、
4科目め。M西さんはコーヒー売却から商館に伸ばし、重商路線に。
結果ですが、10金建物が勝敗を分け、最初に建てる機会があったN田さんはギルドホールに進むべきところで、
農地絡みで公邸を建設。これが勝敗の分かれ目だったようです。おこぼれでギルドホールを建てられたKODさんが
僅差で勝ちました。詳しくはこちら。
サンファン:同上
M元さんが勝利しました。金鉱、知事官舎、家具製作所の3点セットを真っ先にそろえ、金鉱であたりを連打。
市役所+凱旋門+記念碑2種で圧倒的勝利。
History of the World:↑の5人+じお
順当に2エポックまで終了し、ヒッタイトをプレイしたM元さんが若干リード、中国とインドに駒を置いたN田さんが続く展開。
3エポックの巨大国家ローマをプレイしたN田さんが大敗し、思うように勢力が広げられなかったため、一歩後退。他は
僅差という状況で6エポックに。インカアステカ担当の赤い水性ペンさんのリベリオン(反乱)でマヤ(小帝国)を落としたため、
北アメリカ部分支配というありえない展開で、トップになりましたが、そのために攻撃を受けることに。オスマントルコ担当のM西さんの
シビルウォー(内乱)で南北アメリカの赤い水性ペンさんの領土の支配を奪い、続く7エポックにもブリテンを引いて順当に勝ちました。
![]()
サンクトペテルスブルク:赤い水性ペンさん、のむぞう先生、M西さん、じお
M西さん自作の偽ものでプレイ。ボードなしでカードのみ、札は他のゲームのもの使用で。
建築型の私と赤い水性ペンさん、天文台から貴族重視ののむぞう先生とM西さんという展開。
私が8金建物を買占め、水性ペンさんは5金の建物を買い占めましたが、私は買った建物を全て上級建物に転換できたことと、
貴族も5種類揃えられたので、なんとか逃げ切りました。建物型は序盤からリードを広げられるので、案外強いかもしれません。
1890:↑の4人+O野さん
最近やってなかった、関西版の18列車ゲー。O野さんがJRにこだわったため、最初からJRが設立。早い展開になったと思いきや、
4列車が出る前に若干スピードが落ちたため、破産者が出ず、最後までやることに。Dを巧妙に避けたのむぞうさんとM西さんの
勝負となり、M西さんが僅差で逃げ切りました。
皇帝の影:赤い水性ペンさん、M西さん、じお
最近出たゲーム。ドイツの選帝侯のゲーム。4人までしかできないフンタという印象。各ラウンドに選帝国に勢力を配置し、
国ごとに一番勢力が多いプレイヤーの貴族が選帝侯になります。選帝侯にはそれぞれ、特殊能力があります。各ラウンド、
反乱を選んだプレイヤーがいれば、皇帝を選挙して、選びなおします。基本的に、皇帝になること、選帝侯に新規になること、
選挙で勝ったほうに投票することによって、VPが入り、最終的に、VPが高いプレイヤーが勝ちとなります。
今回は3人プレイだったため、基本的に第3者となったプレイヤーの一存で皇帝が決まるような展開となったので、いまいちでした。
というか、4人でやってもいまいちな印象。せっかくのシステムがうまく機能していないような印象でした。5人でできれば、
評価が変わるかもしれません。結果はM西さんが1点差で勝ちました。
アイアンドラゴン:↑の3人
ひさしぶりにクレヨン列車ゲーを。頻繁にフォアマン(工夫)を変えて、あちこちに線路を引くM西さん、ひたすらまっすぐ引き、
環状線を作った私、基本的に船で運搬し、線路は後回しな赤い水性ペンさん。水性ペンさんが1ターン差で逃げ切りました。
![]() |